2013年11月30日土曜日

地域活性化 地域活性化目指し「八王子Short Film映画祭」開催へ-新人監督4人の作品上映

八王子・御殿山の結婚式場「八王子日本閣 ノースアンジュ」(町田市相原)で12月8日、新人映画監督の作品を紹介する「八王子Short Film映画祭」が開催される。

地域活性化 ウェディングで地域活性

南足柄市観光協会(鈴木陽一会長)がこのほど「南足柄ウェディング専門委員会」を発足させた。  結婚式を通じて市内の観光名所などを知ってもらうことを目的に発足した同委員会。今後は2014年春頃をメドに組織化を目指していくという。

地域活性化 リニア伊那谷・木曽谷経済活性化協が発足

JR東海が2027年に東京―名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線の実現を視野に入れ、上下伊那、木曽地域の28商工団体が産業振興に取り組む「リニア中央新幹線伊那谷・木曽谷経済活性化協議会」の設立総会は29日、飯田市内で開いた。今後、地域特性を生かした経済振興策を立案して行政に提言する事業などに取り組む。

地域活性化 世田谷・上野毛商店街地域活性プロジェクト、セミナー講

世田谷区の「商店街振興組合上野毛商和会」が主催する「上野毛あっぱれ!to the future プロジェクト」は12月21日、京都大学の小出裕章助教を講師に招きセミナーを開く。

地域活性化 レース開催で地域活性化を

マラソン、駅伝、トレイルレースなど、国内で開催されるレース(ランニング大会)は年間2500とも3000とも云(い)われています。3万5000人が走る東京マラソンから、参加者100人の“村の運動会”まで、規模や難易度はさまざまですが、地方で行われるレースの多くは「地域活性化」と云う大切な目標を持っています。

2013年11月27日水曜日

エコ 埼玉県坂戸市のエコ街区の事業者、大和ハウス工業に

埼玉県坂戸市はエコタウン事業の柱の一つとして市内中学校跡地で計画しているエコ街区の整備事業者を大和ハウス工業に決めた。同社は今年度中に太陽光発電設備などを設置した省エネ型の戸建て住宅のほか商業施設の建設に着手する。

エコ 日本郵船、MTIほか/エコプロダクツ大賞で国土交通大臣賞

日本郵船とグループ会社のMTI、大島造船所は11月26日、船舶の省エネ技術「空気潤滑システム」の開発・運用が評価され、「エコプロダクツ大賞」の「エコサービス部門」で国土交通大臣賞(大賞)を受賞したと発表した。

地域活性化 ローカル鉄道の活性化策を紹介 千葉市で事業者ら講演会 2013

首都圏のローカル鉄道事業者らが地域活性化などの取り組みを紹介する講演会が二十六日、千葉市内のホテルで開かれた。いすみ鉄道社長の鳥塚亮(あきら)さんは「イセエビ弁当などを開発し、ビール列車も運行している」などと、観光鉄道化を目指したいすみ鉄道の事例を語った。

地域活性化 「集大成へスピード感」 空港生かした活性化意欲 芝山町長に相川氏5選

24日に投開票された芝山町長選で三つどもえの戦いを制し、5選を果たした相川勝重町長(63)は「長期政権の批判も受けたが“引き続き先導役を”と支持を受けることができた。(5期目が)集大成になる」と強調し、隣接する成田空港の効果も生かした地域活性化の実現に意欲を示した。

2013年11月25日月曜日

エコ ガソリン車燃費ナンバーワンを達成したアルト・エコがSUZUKIの主役

スズキは第43回の東京モーターショー(TMS)開催にフォーカスして、同社の主軸軽乗用車アルト・エコをマイナーチェンジし、ガソリン車で最高燃費を達成した。

エコ エコバッグ:三豊市が製作 芸術家・日比野さんデザイン 瀬戸内国際芸術祭が縁 3色配した帆布製船型 /香川

三豊市は、芸術家の日比野克彦さんデザインのエコバッグ「明後日(あさって)バッグ」を製作した。

地域活性化 地域商店街活性化法に基づく 商店街活性化事業計画を認定しました

1.認定計画の概要 商店街名:糸魚川駅前銀座商店街振興組合(新潟県糸魚川市) 計画概要:地域住民のニーズを踏まえ、安全・安心を図るLED照明・防犯カメラ付きアーケードを整備する。また集客イベントとして食を中心とした地域産品の販売、市内山間部の買い物弱者居住地域に商品の配達、イベント実施に合わせた買い物弱者の送迎を行う。さらに販促チラシや商店街マップ等による広報活動を行い、商店街活動や各個店の商品情報を発信する。

地域活性化 廃校を活性化拠点に 直売所や博物館、香

香川県さぬき市多和地区で、廃校となった市立多和小学校の施設を地域活性化の拠点にする住民らの取り組みが動きだした。

地域活性化 ベトナムセールス効果/釧路地域活性化協

今月12―14日に行われた観光、物産に関する釧路管内8市町村の連携組織「釧路地域活性化協議会」(会長・蝦名大也釧路市長)のベトナム訪問、トップセールスの効果が早くもベトナム企業から釧路地域の観光、物産に関する調査、問い合わせとして出始めた。

地域活性化 多野藤岡・甘楽富岡の両地域 「みそで活性化」順調に進行中 群馬

多野藤岡地域と甘楽富岡地域で、地元みそを活用した活性化作戦が進行中だ。平成24年度に「みそガイドブック」を作成したのに続き、今年度は「みそレシピコンクール」を実施。来年1月には東京・銀座のぐんまちゃん家で、みそに特化した物産展も計画されている。事業を仕掛ける西部県民局藤岡行政県税事務所では「地域の価値を高める手段として、みそで攻めていきたい」と意気込んでいる。

メンタルヘルス メンタル不調者の無断欠勤に対する懲戒処分が無効に~日本ヒューレット・パッカード事件(最高裁判決)

従業員のメンタルヘルス問題は、今や企業の重大関心事の1つといえます。精神疾患を抱える従業員への対応で苦労している企業も多いと思います。

2013年11月22日金曜日

エコ 阪急 新型エコ車両…神戸線に28日

阪急電鉄は21日、新型の車両「1000系」を梅田駅(大阪市北区)で報道陣に公開した。同社では約7年ぶりの新造で、騒音を下げ、省エネ性能を高めた。28日に神戸線(梅田―三宮)でデビューし、来月下旬には宝塚線(梅田―宝塚)に投入する。

地域活性化 平成25年度地域中小商業支援事業(中小商業活力向上事業)の第2次募集の募集期間を再延長します

商店街等は我が国における地域経済の活力の維持及び強化並びに国民生活の向上にとって重要な役割を果たしており、それを取り巻く社会は、少子化や高齢化が進展するなど構造の変化を迎えています。また、東日本大震災によって、未曾有の大災害をもたらせ、その影響は我が国の社会経済や産業など広範囲に及んでおります。こうした中、商店街等の活力が低下している背景を踏まえ、地域経済の活力を維持していくためには、地域住民の需要に応じた商店街等の取組に対し、総合的な商店街等支援措置を講じ、商店街等の活性化を図ることが必要です。

地域活性化 岡山・早島で冬ブドウの収穫体験-地域活性化狙い若手移住者企画

岡山県・早島町の「早島地域農園」で現在、「次世代ブドウ『紫苑(しえん)』の収穫と畑手作り体験」が行われている。主催は、農業や伝統文化を通じて地域活性化を推進する早島農業体験協議会

メンタルヘルス 心のケア無策、企業の半数近く

熊本労働局が従業員30人以上の県内企業を対象に行った調査で、半数近くが従業員のメンタルヘルス(心の健康)について対策を立てていないことが分かった。

2013年11月21日木曜日

エコ 三豊市が船型エコバッグ製作/レジ袋減切り札に

ごみの減量化を目指す三豊市は、レジ袋の使用量を減らそうと、市オリジナルのエコバッグを初めて製作した。「瀬戸内国際芸術祭2013」で同市粟島に作品を出展した日比野克彦さん(55)=東京芸大教授=がデザインを手掛けた。エコバッグは12月から市内で販売される。

エコ 事業者のエコ活動を応援

町田市は環境配慮型のまちづくりを推進するために「まちだエコ宣言制度」の登録を開始した。2016年度末までに50事業者の登録を目指す。「

メンタルヘルス 中学生用メンタルヘルス副読本発行 精神・神経科学振興財団

公益財団法人精神・神経科学振興財団(東京都小平市)は、中学生に向けたメンタルヘルス教育のための副読本「悩みは、がまんするしかないのかな?」を2013年11月下旬に発行する。

地域活性化 地域の元気:釜石 三陸ひとつなぎ自然学校 観光と支援活動体験を /岩手

釜石市で地域活性化に取り組んできた伊藤聡さん(34)は、津波に遭った東日本大震災後、支援活動と観光を組み合わせたボランティアツーリズムを企画する一般社団法人「三陸ひとつなぎ自然学校」(さんつな)をつくり、代表になった。

地域活性化 規制改革会議議長を招き 地域活性化を議論

北海道と東北地方の知事が政府の規制改革会議の議長を招き、地域の活性化に向けて意見を交わしました。出席した知事からは、安倍政権の経済政策に対する厳しい批判も出されています。

地域活性化 小矢部市アウトレットモール 地元の活性化へ有識者会議

来年3月に小矢部市で開業を予定しているアウトレットモールを地域の活性化につなげる取り組みがスタートしました。  小矢部市は、20日、有識者を交えて活性策を検討する会議を立ち上げ初会合を開きました。

地域活性化 地域諸団体の連携強化」をテーマにシンポジウムを開催(東洋大学地域活性化研究所)

東洋大学地域活性化研究所は現在、12月14日に東洋大学板倉キャンパス(群馬県邑楽郡板倉町)で開催するシンポジウム「地域観光の今後の振興方策を考える-地域諸団体の連携の強化―」の参加者を募集している。

2013年11月20日水曜日

エコ 「アルト エコ」HV並みの燃費実現 軽トップのリッター35キロ

スズキは19日、軽自動車「アルト エコ」を一部改良して12月18日から発売すると発表した。ガソリン1リットル当たりの燃費性能は35.0キロと、従来モデルから2キロ上がった。軽では、ダイハツ工業の「ミライース」の33.4キロを抜いてトップとなる。国内自動車市場の4割を占める軽は、好調な販売を背景に安全装備の充実や燃費向上など、開発競争が激化している。

エコ 茨城県水戸市で、CO2削減を目指す「エコライフチャレンジ2013」実施

茨城県水戸市は、家庭における電気使用量の削減に向けた取り組みを呼びかけ、その成果を競い合う「エコライフチャレンジ」を昨年に引き続き実施している。

地域活性化 県立淡路島公園の活性化 パソナを選定

兵庫県は、県立淡路島公園について民間主導による地域活性化を図るため、民間事業者からの企画提案を募集し、パソナグループの提案を選定した。

地域活性化  クラウド インフラ構築/運用 情報セキュリティ 仮想化 モバイルソリューション エンタープライズアプリケーション ビッグデータ/データ分析 コラボレーション 事業継続 製造業 IT 成長企業のIT活用 データ保全 クラウドスピード構築 デスクトップ仮想化 標的型攻撃への対策 ホワイトペーパー プレスリリース Active診断 IaaS/PaaS編 汎用業務系SaaS編 汎用情報系SaaS編 特定業種業務向けSaaS編 第7回 クラウドランキング おすすめ特集・連載 中小企業のネット通販繁盛記 世界で一番わかりやすいSDNの話 踊り出る社内SNS さあ、運用を変えよう スマホリスク“気づき”のヒント コスト削減の特効薬 ビッグデータの「初動」3原則 これから始める「次世代ストレージ」 製品選択支援セミナーレビュー モバイルソリューション虎の巻 最新ITを読み解く ガートナー直伝!IT導入アドバイス ITベンダーウオッチ 調査データに見る賢いIT選び ソリューションクローズアップ 事例 インタビュー 一覧へ 最新トレンド解説 クラウドOSを徹底比較 スマホ向けクレジット決済サービス 海外拠点向け会計サービス Office 365 BaaS SIEM NASのオンラインストレージ化 Amazon Redshift Amazon互換クラウド GRCソフト 7社の垂直統合マシンを徹底比較 一覧へ トップ > コラボレーション > 比較・選定 > プレスリリース > ISID、街や地域の活性化を促すO2Oプラットフォーム・パッケージを提供開始 プレスリリース ISID、街や地域の活性化を促すO2Oプラットフォーム・パッケージを提供開始

ISID、街と人をつなぐO2Oプラットフォーム・パッケージ 「+fooop! connect」を提供開始 ~商業施設や地域開発事業のO2Oマーケティングに必要な機能をコンパクトに実現~  株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井 節生、以下ISID)は、各種商業施設や地域開発事業等を対象に、来街者とのコミュニケーション形成を支援し、街や地域の活性化を促すO2O(※)プラットフォーム・パッケージ「+fooop! connect(プラ フープ コネクト:愛称はフープ コネクト)」の提供を2013年11月19日より開始します。

2013年11月18日月曜日

エコ エコ版「ベルマーク」を開始 インテージなど、参加企業募集へ説明会

市場調査を手がけるインテージリサーチ(東京都東久留米市)などは、製品の原材料調達から生産、使用、廃棄まで排出された温暖化ガスを二酸化炭素(CO2)に換算して数値化した「カーボンフットプリント」と呼ばれる仕組みを活用した「どんぐりポイント制度」を始めた。

地域活性化 地域活性化シンポ:豊かさへヒント探る 個性派6人と市民ら−−青森 /青森

「青森で豊かに生きるって何だろう」−−。町おこしや芸術などさまざまな分野に取り組む人が地域活性化を語るシンポジウム「わたしたちの地域活性 青森との付き合い方6パターン」(青森中央学院大主催)が16日、青森市の同大で開かれた。

地域活性化 唐沢山城跡 国史跡に 佐野 地域活性化に期待

文化審議会による15日の答申では、佐野市の「唐沢山(からさわやま)城跡」を新たに国の史跡に指定することが盛り込まれた。国史跡指定を目指して市教育委員会が2007年度から取り組んだ調査で、標高242メートルの山頂から山麓にかけ、高さのある石垣や複数の屋敷跡など数々の遺構を確認。

2013年11月15日金曜日

エコ 地域活性化 3商店街、エコで活性化/県環境保全公社と連携

県環境保全公社は、香川県高松市の南新町、常磐町、田町の南部3商店街振興組合などと連携して、「うどん県商店街エコde活性化プロジェクト」に取り組んでいる。二酸化炭素(CO2)の排出量削減を目的に、飲食店から出る廃棄うどんをバイオ燃料化するなど、今後さまざまな事業を展開していく。

エコ 羽幌のエコアイランド構想 離島の電力自給へ一歩 来年度、実証実験基に町が素案

羽幌町は来年度から天売・焼尻島で再生可能エネルギーによる電力自給などを目指す「羽幌町エコアイランド構想」に取り組む方針を決め、素案をまとめた。昨年度から天売島で行っている実証実験を基に、離島での風力や太陽光発電、電気自動車の導入などを進める。来年度は災害時の避難所となる天売小中に小型風車4基や太陽光パネル50枚を設置する。

地域活性化 地域の魅力を自覚し、目指すべき糸島の未来とは

2010年1月1日、旧前原市、旧志摩町、旧二丈町の1市2町が合併し、新たに「糸島市」が誕生した。福岡市に隣接していながらも豊かな自然に恵まれている糸島市は、近年、各メディアに頻繁に取り上げられることもあって、一躍全国的に注目を集めている。いわば"バブル"とでも言うべき活況に沸いている糸島市は、これからどのように変貌を遂げていくのか

2013年11月14日木曜日

エコ 京都産業エコ・エネルギー推進機構

エコ・エネルギー産業の各分野における最前線の研究内容、先端事業を広く紹介し、エコ・エネルギー産業の未来についての展望を示すとともに、参加企業・組織の方々同士の交流を促すことで新たな事業の創出を目指すフォーラムを

地域活性化 名刺の電子管理による人脈活用が、地域コミュニティーの活性化を支える

ビジネスパーソンであれば、誰でも経験したことのある「名刺交換」。では受け取った名刺を、皆さんはどのように管理しているだろうか。これまで多くの人々が、名刺ホルダーなどでアナログ管理をしてきた。しかし昨今、この名刺情報を電子管理するケースが増えているという。しかもアプリなどでの個人管理だけではなく、企業・団体単位での活用が活発化。そんな“営業を強くする”名刺管理サービスで多くのユーザーから信頼を集めるのが、Sansanである。

地域活性化 株式会社ローソンとの地域活性化包括連携協定を締結

11月8日,茨城県と株式会社ローソンは,地域活性化や県民サービスの向上に取り組むことを目的とした包括連携協定を締結しました。 本協定により,県産品オリジナル商品や農産物の販売,観光振興,健康増進,環境対策など,10項目において相互の連携を強化し,様々な取り組みを進めていきます。

2013年11月13日水曜日

エコ 「エコショップいわて」優良事例 6店舗と1事業所表彰

県は12日、県庁で「エコショップいわて」優良事例表彰式を行い、北上市の江釣子ショッピングセンターパルなど、ごみの減量やリサイクルの推進に尽力した県内の6店舗1事業所の取り組みをたたえた。

エコ エコな日本農業 習得中

母国での野菜作りを目指し、日系ペルー人3世のルイス・フジシマさん(56)(伊勢崎市)が前橋市の農業生産法人「がってん野菜」の農場で修業を続けている。すでに温暖な首都リマの近くに農場を確保し、農機具も準備。「祖国」の環境にやさしい農業技術を習得しようと懸命だ。

地域活性化 神宮外苑・絵画館前で「地域活性化フェスタ」-ヤフーが初開催

明治神宮外苑・聖徳記念絵画館前で11月16日・17日、「地域活性化フェスタ2013」が開催される。主催はヤフー(港区)。

地域活性化 名古屋市がスポーツで連携 地元チームと地域活性化へ

名古屋市は12日、プロ野球中日ドラゴンズやサッカーJリーグの名古屋グランパスなど、地元12のスポーツチームと連絡協議会を設立した。選手による学校訪問やイベントへの参加といった取り組みを通じ、地域の活性化を図る狙い。市によると、行政との連携では全国で最大規模という。

2013年11月11日月曜日

エコ 宇部ときわ公園で「巨大エコキャップアート」制作-ボトルキャップ1万4千個で

宇部ときわ公園(宇部市則貞3)で11月17日、アートイベント「みんなの力で、巨大エコキャップアートを完成させよう!!」が行われる。

地域活性化 将棋で商店街活性化 倉敷・水島、5カ所に縁台

倉敷市水島地区の常盤町、栄町両商店街で9日、将棋による地域活性化事業「MIZUSHIMA将棋ストリート」が始まった。この日開かれた水島ふれあいまつり(水島商店街振興連盟主催)に合わせた企画。

地域活性化 ローソン・県 地域活性化協定

県とコンビニエンスストア大手「ローソン」(本社・東京都品川区)は8日、商品開発などで連携する「地域活性化包括連携協定」を締結した。締結を記念し、同日から関東甲信越1都9県のローソン約3000店舗で県産食材を活用した7商品の発売も始まった

地域活性化 常陸大宮のプロジェクト まき売却益で継続資金確保

地域活性化と山林整備を同時に実現するプロジェクトに取り組む常陸大宮市美和地区の住民団体「森と地域の調和を考える会」が、まきの製造をスタートさせた。

2013年11月9日土曜日

エコ 商店街エコ地域通貨:「へらしてふやそう」 神戸・水道筋、あすから /兵庫

神戸市灘区の水道筋商店街協同組合(エルナード水道筋商店街)は10日から、エコ地域通貨「エルナ」の運用を始める。

地域活性化 カリンで実る地域活性化、10日に酒造り体験

旧東海道沿いに街路樹として植えられたカリンの実の収穫祭が10日、京急線八丁畷駅(川崎市川崎区)前のマンション敷地内で行われる。珍しいカリンの実を活用して地域交流や活性化につなげようと、地元の下並木町会(瀧浪誠会長)が毎年開催、節目の10回目を迎えた。実の無料配布やカリン酒造り体験などが企画されている。

地域活性化 農業遺産5地域が連携、全国組織を設立

国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に認定されている新潟、石川、静岡、熊本、大分各県5地域の28市町村が、遺産認定を地域活性化につなげるため、全国組織「J-GIAHS(ジアス)ネットワーク会議」を設立。7、8の両日、石川県珠洲市で設立総会が開かれた。

メンタルヘルス うつ”とその対応の仕方 「平成25年度メンタルヘルス医療講演会」

在タイ日本国大使館およびアジア邦人医療支援ネットワーク共催、バンコク病院協賛 「平成25年度メンタルヘルス医療講演会」より うつとは、いわゆる現代型うつとは 木下利彦 関西医科大学精神神経科学教室教授

2013年11月8日金曜日

エコ バイオ洗剤使い川をきれいに エコ天使の会

家庭から川をきれいに―。日田市の主婦らでつくる「エコ天使の会」(滝川洋子代表、7人)は、微生物の力で水質浄化を促すバイオ洗剤「マイエンザ」(微生物活性酵素)を広める活動をしている。

エコ 「みらつな」エコかるたが完成 HPで公開、9日表彰式

環境やエコ、リサイクルの大切さを知ってもらおうと福井新聞社が読み札を募集した「みらい・つなぐ・ふくいエコかるた」が7日完成した。福井県内すべての小学校に一つずつ贈る。読み札と絵札のデータは「みらい・つなぐ・ふくい」のホームページ(HP)で提供する。

地域活性化 長岡技科大がワンセグ放送 地域活性化・防災活用視野

長岡技術科学大学(長岡市)は今月下旬から大学キャンパスを対象にしたエリアワンセグ放送を開始する。9月に信越管内では初めて予備免許の交付を受け、準備を進めている。学生向けの番組放送だけでなく防災への活用も図るほか、来年度以降はJR長岡駅周辺など大学外へ放送範囲を広げ地域活性化に役立てることも視野に入れる。

地域活性化 「キーパーソン集会in延岡」を開催します ~地域資源を活かした6次産業化・農商工連携~

九州経済産業局では、平成25年11月28日(木)に、地域資源を活用した6次産業化・農商工連携を推進し地域活性化に繋げていくため、宮崎県延岡市と連携し「キーパーソン集会in延岡」を開催します。

2013年11月7日木曜日

エコ ホンダ「フィット」が販売台数首位に。2,3位「プリウス」「アクア」 小型車、ハイブリットと燃費のよい車が上位独占

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が7日発表した10月の車名別販売台数は、ホンダの主力小型車「フィット」が2011年4月以来2年半ぶりに首位となった。2、3位はトヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」「アクア」だった。

地域活性化 シニアのための「気配りベッド桧」、岐阜県地域活性化ファンド事業の助成を得て IFFT/インテリア ライフスタイル リビングに初出展

有限会社夢幸望と加子母森林組合は、地元岐阜が誇る東濃桧の間伐材を用いたシニア仕様の「気配りベッド桧」を商品化。岐阜県地域活性化ファンド事業の助成を得て、11月6日〜8日インテリア ライフスタイル リビング展に出展致します。

地域活性化 地域活性化の機会に 県種苗交換会閉幕、86万人が来場

第136回県種苗交換会(JA秋田中央会主催、仙北市協賛会協賛)は最終日の6日、仙北市民会館で褒賞授与・閉会式を行い、7日間の日程を終えた。この日は各会場合わせて3万6千万人(主催者発表)が来場。期間中はおおむね天候に恵まれ、昨年より3万1

2013年11月6日水曜日

地域活性化 自治体連盟を設立=サッカー通じ活性化を

サッカーを通じて地域活性化を目指す自治体による「日本サッカーを応援する自治体連盟」が発足し、5日、東京都内で設立総会を開いた。

地域活性化 民家に宿泊、田舎体験…受け入れ側は活性化期待

農山漁村に修学旅行などで訪れた中高生や観光客らが民家に宿泊し、農業体験などを通じて暮らしを学ぶ「民泊」が盛んだ。「ニューツーリズム」の言葉とともに旅行形態が多様化する中、体験やふれ合いを重視する傾向が強まり、受け入れる側も地域の活性化や魅力再発見のきっかけになっている。海外からも多くの若者が訪れ、観光客誘致のすそ野を広げるとして注目されている。

メンタルヘルス 「会社が求める自分像」に縛られて…

働く女性のメンタルヘルスを考えるこの連載、前回(メンタル相談「演技をするのに疲れたんです」)は、営業部勤務の26歳女性Aさんからの相談を紹介しました。その続きです。  Aさんは、もうどうしようもない状態でつらいと言うので、きちんと会社の産業医のところに行くように促し、会社の産業医とも話をした。クリニックには通院しているようだった。この頃には上司にも報告をして、会社ぐるみでAさんの回復を願っていた。

2013年11月5日火曜日

エコ ぐるっと秋田:本荘由利特集 ローソン、エコ店舗開店 雪をため夏冷房、電力使用量半分 /秋田

コンビニエンスストア大手、ローソンは雪を貯蔵して夏の冷房に活用する業界初のシステムを導入した店舗を由利本荘市山本にオープンさせた。さまざまな省エネ技術を組み合わせ、電力使用量を2010年度比で半分に抑えられるという。

地域活性化 伝統の丸木舟購入、地域活性化に活用へ 男鹿市観光協会

男鹿市観光協会は観光振興や地域活性化に役立てようと、男鹿半島の伝統的な漁業に使用されてきた丸木舟を1隻購入した。来年春以降、観光客や地元の子どもの体験乗船などに活用する。4日には同市戸賀の塩浜漁港で進水式を行った。

地域活性化 地方の中小に中高年紹介 パソナ 地域活性化目指す

パソナグループの日本雇用創出機構は今月から、首都圏や関西圏の大手企業で豊富な実務経験を持つ中高年を、地方の中小企業に紹介する事業を始めた。農林水産業や観光業のほか、地域が強みとする工業製品を手掛ける中小企業などに新たな活躍の場を求める人材を送り込む。

2013年11月2日土曜日