2012年3月26日月曜日

エコ 福島・川内村、メガソーラー設置へ基本合意 ドイツ企業と

ドイツで省エネルギー事業などに取り組むエコセンターNRWと福島県川内村は25日、同村にメガソーラー(大規模太陽光発電所)の設置を目指すことで基本合意した。立地について住民の理解を得たうえで、早ければ年内にも発電所の建設を始める。

地域活性化 岩国市、空き店舗情報DB化

岩国市は、空港再開を呼び水とした創業などを見込み、市内の商店街の空き店舗情報などをデータベース(DB)化する。中小企業の新事業を促して空き店舗を活用し、地域経済活性化につなげる狙い。1年後のインターネット上での公開を目指す。

地域活性化 四天王寺大、地域住民参加型の凧あげ&花見イベント開催

大阪・四天王寺大学(IBU)は、凧あげと花見を融合した地域活性化イベント『凧あげフェスティバル in IBU桜WEEKS』を開催する。

地域活性化 新幹線で地域活性化を 県の委員会が初会合

北陸新幹線が開業した後、上越と北陸、2本の新幹線を地域の活性化にどうつなげるか。その方策を県に提言する委員会が発足し、23日、最初の会議が開かれた。

地域活性化 地域情報HPで発信 活性化狙い続々 札幌

うちの地元は魅力たっぷりです―。札幌市内の地域情報が盛りだくさんのインターネットのホームページ(HP)開設が相次ぎ、注目を集めている。掲載されているのは、飲食店や身近なイベントなどさまざまな情報。趣味の範囲かビジネスかの違いこそあれ、開設者には、郷土愛を深め、地域を活性化させたいという思いが共通している。

2012年3月21日水曜日

エコ 環境活動評価EA21取得 静岡商議所に認定証授与

静岡商工会議所は環境省の環境活動評価プログラム「エコアクション(EA)21」を取得し、19日に静岡市葵区の同商議所で認定証授与式が行われた。認証期間は2月24日から2年間。二酸化炭素排出量の削減などに加え、約1万2千の会員企業に対するEA21の普及促進にも取り組む。

エコ 関西広域連合、「関西スタイルのエコポイント事業」参加企業説明会を開

関西広域連合では、CO2削減効果のある製品の購入者に対してエコポイントを付与する「関西スタイルのエコポイント事業」について、来年度からの本格実施に向けて、参加企業募集説明会を開催すると発表した。

地域活性化 横浜火種の会とNPO法人プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)は3月20日、かながわ労働プラザ(横浜市中区寿町1)で、パネルディスカッション&意見交換会「『今こそ、真の地域活性化』~東日本大震災から1年~」を開催する。

九州の経済団体や農業団体、行政機関などが協力して農業の活性化を目指す「九州農業成長産業化連携協議会」の設立総会が19日、熊本市のホテル日航熊本であった。2012年度は、商品開発や販路開拓に向けた生産者と商工業者の交流の場を設け、香港に「オール九州の農産物」を売り込む。

地域活性化 新しい霞ヶ関を創る若手の会が「真の地域活性化」テーマに参加型トーク

横浜火種の会とNPO法人プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)は3月20日、かながわ労働プラザ(横浜市中区寿町1)で、パネルディスカッション&意見交換会「『今こそ、真の地域活性化』~東日本大震災から1年~」を開催する。

2012年3月13日火曜日

地域活性化 立教大学と武蔵野銀行による産学連携観光活性プロジェクト――第4弾『加須まち歩きマップ~ぶらって加須~』が完成

立教大学(東京都豊島区/吉岡知哉総長)では、株式会社武蔵野銀行(埼玉県さいたま市、加藤喜久雄頭取)との産学連携協定に基づき、加須まち歩きマップ『加須まち歩きマップ~ぶらって加須~』(以下『ぶらって加須』)を作製

地域活性化 介護サービス未利用の高齢者(90歳以上)に商品券交付

京都府は2012年度から全国初の「介護保険返戻地域活性化事業」を実施する。これは、介護保険料を納めながら、介護サービスを利用したことがない府内在住の90歳以上の高齢者に対し、地元商店街などで使えるプレミアム商品券(3万3000円分)を交付するもの。

地域活性化 分大の懸賞論文 廃校利用、起業プラン

大分大学経済学部の本年度の懸賞論文の優秀作品が決まった。26の個人・グループが半年ほどかけて、グローバルな視点から経済について考察したり、廃校を活用した古里の活性化、食を使ったまちおこし戦略など身近な課題を研究。学生ならではの発想で解決策などを提案している

2012年3月8日木曜日

エコ 新たな雇用も創出!イギリス初の大型エコビレッジ計画

イギリス南西部のプリマス市は3月2日、ゼロ炭素社会の実現に向け、郊外にエコビレッジを建設する計画を発表した。この建設により、市内に新たな雇用も生みだすことから、環境も人々の生活も持続可能な社会を目指す革新的な計画だと伝えている。

エコ 省エネ分の一部を事業費還元

光市は2012年度、環境に優しい活動に取り組み光熱水道費などを最も削減した部署に対し、削減分の一部を担当事業の予算枠に上積むユニークな制度を創設する。エコ活動に職場が一体となって取り組み、事業も前向きに進めようという若手職員の発案を採用したという。

地域活性化 木製フレーム自転車で地域活性化を 諏訪で独自ブランド

諏訪市中洲の工業デザイナー堀内智樹さん(46)らが中心になり、諏訪地方で自転車の開発から生産までを手掛け、自転車が乗りやすい環境も整えようという計画を進めている。第1弾として木製フレームの自転車を開発し、レンタル事業で活用する。同市産業連携推進室が呼び掛け、市内で6日開かれた「スワサイクルプロジェクト」(仮称)の打ち合わせ会で自転車の試作品が披露された。

2012年3月5日月曜日

エコ 今年はAndroidのエコシステムを拡大」 - Google会長Eric Schmidt氏が講演

米Google会長である氏がスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2012(MWC 2012)」で基調講演を行った。同氏の講演は、デジタルデバイドやネット検閲が中心であったが、Android OSに関しても言及した。

エコ 太陽光発電、県産材活用…砺波北部小が“変身” 強くてエコな新校舎

校舎の耐震改修事業がほぼ終わった砺波市砺波北部小学校の落成式が三日、行われた。

エコ 水でiPhoneを充電する発明品とは

そこで注目を集めているのが、「水」でiPhoneを充電してしまう、エコでありがたい新商品だ。しかも、使用する水は、真水でも海水でもいいという

地域活性化 花色調査で「黒系」 ツバキ「黄泉の黒」地域活性化に期待 島根

島根県農業技術センター(出雲市芦渡町)は、同市内の島根半島北側で発見されたツバキの新種「黄泉(よみ)の黒」の花弁の花色を調査した結果、黒系と判定した。野生種のツバキで黒系は珍しいという。

地域活性化 空き家を活用、出石「町家旅館」国のモデルに

昔のたたずまいを残す城下町や宿場町の「町家」で旅館を営業しやすくし、地域活性化を支援しようと、政府が月内に旅館業に関する規制を緩和する。

2012年3月2日金曜日

地域活性化 DyDo、地域活性化に向けた「地域コミュニティ貢献積立金」を新設

この「地域コミュニティ貢献積立金」は継続的な社会貢献活動を実現することを目的とした任意積立金。同社はこれまでも、自販機を中心とした地域密着型の企業として、様々な地域活動に協賛、貢献してきた。

地域活性化 南信州うまいものサミットと即売会で針路探る

南信州特産加工開発連絡会による南信州うまいものサミットが29日、飯田市追手町の県飯田合同庁舎であった。講演や講義を通じて、販路の拡大方法などを研究。会合前には自慢の手づくり加工品を並べた即売会も行い、大勢の市民でにぎわった。

地域活性化 不動産競売流通協会と楽天オークションが業務提携

一般社団法人 不動産競売流通協会(所在地:東京都港区浜松町 代表理事:吉村 光司 以下「FKR」という)は本日3月1日に楽天オークション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 舟木 徹 以下「楽天オークション」という)と業務提携しましたのでお知らせします。

地域活性化 新しい「ジモト」と出会う地域求人ポータルサイト 「Jimotom(ジモトム)」を開設

新しい「ジモト」と出会う地域求人ポータルサイト 「Jimotom(ジモトム)」を開設 ~地域に特化した情報発信で、移住・定住を促進~